イントロケイブ
イントロケイブダイバーコースはシングル・プライマリーガイドラインを利用してケイブダイビングの基本的理念を紹介するものである。イントロケイブダイビングは、カバーンダイバーコースに直接続くもので、ケイブダイビングに関する安全テクニックを上達させる2番目のレベルである。このケイブダイビングへの入門紹介は、ケイブダイビングの全ての面についてダイバーを訓練するようには意図されていない。このコースの目的はカバーンダイビングコースで教えられたスキルを磨き、さらに初級のケイブダイバーに必要な技術や手順を学ぶことです。
達成できること
このコースを好結果で終了した時、修了生は直接の監督なしに、シングルガイドライン カバーンダイビング活動を次の条件付きで行っても良い。
- 進入はシングル・シリンダーでは1/3、ダブル・シリンダーでは1/6に制限される。
- 最大深度は40mである。
- 減圧停止不要ダイビング。
- ガイドラインが繋がれている事。
- ケイブダイビングに適切な器材が使用される事。
受講の条件
カバーンダイバー 18歳以上
講習と所要時間
●学科6時間 ●プール6時間 ●海洋2日
このコースでは、コンファインドウォーターを中で説明や器材セッティングなど行っていきます。よってevis本店ダイビングプールで行う講習には、器材セッティングからスキルマスターまで行いますので、所要時間は、6時間です。
予定しているイントロケイブダイバーコースはホームページスケジュールにアップしておりますが、メールや電話でお問い合わせやリクエストもお気軽にどうぞ。
海洋実習は、さまざまなリクエストにお応えいたします。
学習講習
- ケイブダイビング規定
- ガスマッチング手順と異なる容量を含める管理
- 心理学的考察
- 器材に関する考察 A. タンクの選択 B. レギュレーターの選択 C. BC/ハーネスの選択 D. リールの選択 E. ウエイトの適切な調整 F. 器材組み立て
- コミュニケーション A. ハンドシグナル B. ライトシグナル C. タッチコンタクトシグナル
- スイミング・テクニック A. 身体姿勢/バランスコントロール B. 浮力コントロール C. ラインの辿り方 D. 推進テクニック
- 生理学 A. 呼吸テクニック B. ストレス・マネージメント
- カバーン環境 A. 地質学 i. ボトム ii. 天井 B. ローカルアクセス条件 C. 土地所有者との関係
- カバーン保護
- 問題解決 A. 緊急手順 B. 器材故障 C. シルティングの状況
- 事故の分析
- ダイブテーブルの検討と減圧の理論
- ケイブダイビングマナー
プール講習
【ランドドリル】
- 正しいガイドライン設置のやり方。
- 正しいガイドラインの辿り方。
- ロストダイバーの手順におけるセーフティリールの使い方。
- ロストラインの訓練におけるセーフティリールの使い方。
【Sドリルとウォータードリル】
- 適切な事前のプランを立てる。
- 器材点検とギアーマッチング。
- バブルチェック。
- 多様なタイプの流れでの特殊な推進テクニックをデモする。
- 適切な浮力コントロールをデモする。
- 適切な身体姿勢をデモする。
- 適切なストレス分析をデモする。(認識と管理)
【ケイブダイビングドリル】
- 正しくガイド・ラインを設置する。
- 正しくライン・マーカーを使う。
- 目を開けた時と閉じた時(視界が悪いと想定)にガイド・ラインを正しく辿る。
- ガイド・ラインを辿りながら、目を開けてバディとエアー・シェアーを行う。
- ガイド・ラインを辿りながら、ライトを消しバディとエアー・シェアーを行い、目を閉じてタッチ・コンタクトを使う。
- ガイドラインに触っている間にマスクを外し、取り替える。
- ライト/ハンド‐シグナルとタッチ・コンタクトをデモする。
- 保護と意識付けのテクニック。
- バック・アップのナビゲーションを参照する。
- シルトを起こさない適切なテクニックのデモ。
- プライマリー・ライトの故障を想定して、バックアップライトを使い、ケーブより出る。
- ロスト・ラインとロスト・ダイバーの訓練をデモする。
必要器材・持ち物
- プライマリー・シリンダー(※1)
- 双口(※2)
- 本の独立したファースト,セカンド・レギセット(※3)
- プレシャー・ゲージ(残圧計)
- パワー・インフレーター付きBC、CO カートリッジは不可。
- ダイビング環境に適したスーツ
- マスクとフィン(スノーケルは不使用)
- ライン・カッティングデバイス
- 3本の電池式ライト(※4)
- 最低37mのガイドラインのセーフティーリール
- 予定のダイビングに適した長さのプライマリー・ケーブダイビング・リール 1個
- コンピューター又は時計(ボトムタイマー)と深度計
- スレート、又は水中ノートとペン
- ダイブテーブル、又はバックアップ・ダイブコンピューター
- ライン・アロー3個
※1:計画されたダイビングと講習生のガス消費に適正なもの。
※2:(Y型)又は、(H型)バルブ、又はデュアル・バルブ・マニホールド
※3:内1本のレギは、約2mのホースを装着する事が推薦される。
※4:プライマリー1本、バックアップ2本で、各々が計画されたダイブタイムに適切な照射時間がある事。
担当インストラクターより一言
本格的ケイブダイビングの進入距離限定コースです。スキル的には、フルケイブダイバーと同じようなトレーニングを行います。海洋実習も国内で行うことができます。
次のフルケイブダイバーコースに進むことで限定解除となり、より洞窟探検の範囲が広がります。


コースコンセプト
- 本場テクニカルゲレンデで通用するテクニカルダイバーを育成します。
- 基礎技術や考え方をきめ細かく伝え、土台作りを大切に行います。
- 不測の事態に備え、自身で気づき考える力を高めます。
注意事項
テクニカルダイバーのCカード自体があなたの能力の代わりにはなりません。テクニカルダイビング環境では、バランスのとれた能力開発がとても大切です。スキルや知識、肉体面も大切ですし、テクニカルダイビングを行うマインドもとても大切な能力です。これらの能力には個人差があり、ある特定の能力部分で、補習やトレーニングが必要になることもあります。探検の世界へは自分のレベルにあった範囲を把握し慎重に楽しむものです。テクニカルのCカードは土台となる能力が問題にならないレベルまでクリアできて認定となります。
講習費用
講習費 | 114000円 |
---|---|
実習費 | 66,000円 |
教材/登録費 | 12,650円 |
合計 | 192,650円 |
その他の費用 | 食事代・宿泊費・ボートダイビング代・レンタル代(いずれも必要な場合) 海洋実習地によって別途経費がかかります。 |
※2名以上だと合計から20,000円割引になります。
※教材/登録費にはオーバーヘッド環境ダイバーマニュアル費用等が含まれています。