ダイブマスター
ダイブマスターとは、ダイビングツアーのガイドを行ったり、体験ダイビングや講習のアシストを行ったりすることができる安全管理者であり、教育機関が最初に与えるプロ資格です。ダイブマスターに求められる資質はさまざまですが、一番大切なことはダイバーの安全を守る責任感がどれだけ備わっているかです。
このコースでは、ダイビングツアー中の安全管理法、トラブル予防法、起きてしまったトラブル時の対処法など、安全に関わることを学びます。また、プロとして海を楽しませるテクニックや知識の開発も行います。さらに、evisのコースでは、メンバーとの信頼関係の築き方、不安なダイバーへの安心感の与え方などメンタル的な問題解決法、そしてダイバーの命を預かっているという責任についてもしっかり学びます。
達成できること
ダイビングガイドとしてのプロ資格を取得できます。 講習や体験ダイビングのサポートとして、インストラクターのアシストができます。 ダイビングリーダーの役割を学ぶことによって、一般社会でのリーダーシップ力を養うことができます。 インストラクターコースへ進級することができます。 希望する合格者は、evisスタッフとしてダイビングツアーのガイドができます(採用試験あり)。
受講の条件
- 最低年齢 18 歳
- SDI アドバンスアドベンチャーダイバー認定、または同等の認定; アドバンス認定には、ディープ、ナビゲーション、ナイト/視界不良スペシャルティでの経験の証明が必要
- SDI レスキューダイバー認定、または同等の認定
- 現在有効な Fisrt Response 大人と子供のエマージェンシーケア認定と酸素管理プロバイダー認定(現地の法律で許可されている場合)、または同等の認定を取得していることを証明する書類を提出すること*
- 最低 40 本のダイビングログを提出する(コース修了必須ダイブ数/時間については 3.11 を参照)
*注:資格を持ったインストラクターにより、First Response コースを SDI ダイブマスターコースと組 み合わせることができる。
講習と所要時間
12日間 ※最低基準40時間以上必要
学習講習
1日(8時間)
プール講習
1日(8時間)
海洋実習
10日 [計20ダイブ=(2ビーチダイビング×6日)+(2ボートダイビング×4日)]
主な課題
- 400m自由形10分以内
- 800mフリッパー17分以内
- 立ち泳ぎ10分
- OWスキルデモ
- RDスキルデモ(意識不明浮上速度6m/分・水面100m距離4分以内で曳航)
- フル装備で100mのスノーケル移動
- マスク無し水中スキル
- SMB打ち上げ
- ガイドトレーニング(ナビゲーション・トラブルマネジメント・安全管理・グループコントロール)
- 40時間以上のトレーニング(海洋10ダイブガイド※異なるポイント4回)
- 総ダイブ60を超えること、かつ30ダイブは様々な環境であること
- 筆記試験80%合格(安全管理やプロの責任、潜水物理、潜水生理、ファーストエイド、海況、水中生物、自然保護、器材など学習)
必要器材・持ち物
- マイギア一式
- ダイブコンピュータ(バックアップも含め2台あるとよい)
- 水中ナイフ
- 工具
- スペアパーツ
- SMB
- スプール
- 申請用写真(縦4cm×横3cmの証明写真)
あると便利なグッズ
水中ノート(クエストなど) 指示棒 ライト
担当インストラクターより一言
担当インストラクターより一言
上級者になると「大好きな海でガイドの仕事がしたい」と感じた経験があるのではないでしょうか?プロフェッショナルとして、水中のガイドの仕事ができる資格がこのダイブマスターです。今回は、ダイブマスターコースについてお伝えしたいと思います。
プロフェッショナルの認定を受けるには、まずは教育機関が定めている最低限の基準を満たすことです。次に、プロフェッショナルとして活動を行う前に、インストラクターの下で実務経験を蓄積することをお勧めします。この経験を軽視してしまうと、(グループの安全責任、天候の変化など)体力以上に精神面での負担を感じやすく、資格を維持することがハードに感じてしまいます。
プロフェッショナルが安心・安全に育つ教育機関
SDIダイブマスターコースでは、ダイブマスター候補生がトレーニングを受けた環境と同様の海洋で認定ダイバーたちのガイドができるよう、必要なテクニックと知識を教えるために設計されています。教育機関の指導のキーポイントを2つご紹介します。
1. コンフォートゾーン(自分のトレーニングの経験内で自信と余裕の持てる範囲)を超えない慎重さ
2. アウェアネス(周囲の環境と安全に意識を配る力)の高いダイバー育成
SDIプロフェッショナルになると、スキルと知識だけでなく、意識の部分を強化して磨くことができます。教育機関主催の定期的なアップデートコーストレーニングを受けることもできます。
インターンシップサポートやアップデート
プロフェッショナル活動を行う際、コンフォートゾーンを理解することが大事です。それを自己判断し、超えないようにするためです。そして、自分のコンフォートゾーンを広げたいと感じたら、さらなるトレーニングを受けることが大事です。
evisは取得後も安全・安心してトレーニングを受けられる環境があります。安心してご受講ください。ぜひ、興味をお持ちの方は、説明会へお越しください。
インストラクタートレーナー 鐵本菜穂子
インターンシップサポート
取得後は、プロとして自信が持てるレベルまで、実際の現場でトレーニングを行うことができます。
講習費用
講習費 | (税込)110,000円 |
---|---|
実習費 | 要お問い合わせ円 |
教材/登録費 | 要お問い合わせ円 |
申請料 | 要お問い合わせ円 |
合計 | 要お問い合わせ円 |
その他の費用 | 2年目以降、更新費用が必要となります。 アクティブステータスのプロフェッショナルは、年単位で賠償責任保険に加入する必要があります。(保険会社をご紹介します。) 海洋実習地での宿泊費および昼食費は別途でのご負担となります。 |
当店のマスターダイバーコース受講生は、ダイブマスターコースへの編入が割引となります。